店舗紹介
- TOP
- 店舗紹介

中国料理 古月 池之端本店は、根津駅から徒歩3分、上野駅から徒歩15分のところにございます。
昭和初期から残る一軒家を利用した店舗は、風情溢れる佇まい。
店内は応接室など間取りをそのままの状態で利用しているので、ほぼ完全個室で、ご家族のお食事会や接待、記念日などのご利用に最適です。
お料理は季節のお野菜を取り入れたヘルシーな東京チャイニーズ。
魚河岸で仕入れた新鮮な魚介を、「栄養薬膳大師」の資格を持つベテラン料理長が丹精込めて、月替わりコース料理に仕上げます。
贅沢な中国料理と時間…大切な方とのお食事やお祝い、おもてなしの席に是非ご利用ください。



店舗概要
店舗名 | 中国料理 古月 池之端本店 |
---|---|
総料理長 | 山中 一男 |
住所 | 〒110-0008 東京都台東区池之端4-23-1 |
電話番号 | 03-3821-4751 |
FAX番号 | 03-3821-4770 |
メールアドレス | info@kogetu.co.jp |
営業時間 | 12:00~15:00 (ラストオーダー 14:00) 17:00~22:00 (ラストオーダー 20:00) |
定休日 | 毎週 月曜日・火曜日 |
最寄駅からのアクセス |
|
料理人紹介
■ 総料理長 山中 一男

料理長の一言
季節季節を健康に乗り切っていただけます様、食養生の考えを取り入れた美味しいお料理をお楽しみいただけましたなら幸いでございます。
心弾むお時間をお過ごしいただける様、ご用意させていただきました。皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。
やさしい食養生
中国4000年の歴史から成る陰陽五行にもとづく、食養生の考え方を取り入れております。
素材へのこだわり
季節に合わせた本格的料理を毎朝河岸に新鮮な魚介を買い付けに料理長自らが、行っております。日本の新鮮な食材にこだわったお料理の数々をお楽しみください。
新宿 古月
平成24年3月まで、支店として営業しておりました新宿店ですが、平成24年4月1日より「のれん分け」致しまして、前田克紀、前田藍、夫婦による経営に改まりました。とても研究熱心な二人でございますので、相変わらずのご愛顧の程、宜しくお願い致します。
■ 山中 一男 履歴
1958年 | 東京に生まれる |
---|---|
1982年 | 建昌企業六本木四川飯店入社 原田治氏に師事する。 |
1987年 8月 |
(社)日本中国料理調理士会第1回中国研修生として北京に派遣される。 北京香山飯店、仿膳飯荘、瀋陽御膳酒楼にて北京、山東、宮廷料理研修。 |
1989年 10月 |
広州粤新大酒店にて広東料理、点心研修 |
1990年 2月 |
中国料理 古月 オープン |
1991年 5月 |
第一陳建民アカデミー賞受賞 |
2000年 3月 |
(社)中国料理協会理事就任 |
2000年 4月 |
調理技能技術評価 中央試験委員就任 |
2001年 3月 |
世界中国烹飪連合会 中国飲食文化研究会委員就任 |
2006年 1月 |
東京都優良調理士表彰 |
2006年 5月 |
中華人民共和国駐日本国特命全権大使賞受賞 |
2006年 10月 |
国際栄養薬膳大会にて金賞受賞。栄養薬膳大師となる。 |
2006年 10月 |
中華中医薬学会栄養薬膳専家分会 理事就任 |
2007年 6月 |
食育推進講座修了 |
2009年 11月 |
東京マイスター(都知事賞受賞) |
2009年 11月 |
厚生労働大臣賞受賞 |
2009年 12月 |
専門調理食育推進指導員取得 |
2010年 11月 |
現代の名工(技能賞)受賞 |
2014年 5月 |
日本中国料理協会 副会長就任 |
■ 山中 一男 訳著一覧
1986年 | 『中国薬膳菜譜』翻訳 水雲社 |
---|---|
1988年 | 『円卓』連載(社)日本中国料理調理士会 『中国料理火工入門』 |
1989年 | 『食の文化話題辞典』(株)ぎょうせい |
1993年 | 『専門料理』連載 柴田書店 『中国料理火工』 |
1994年 | 『中国烹飪研究』 楊州大学 『炒法論』 |
同年 | 『中国料理百科事典』 同朋社 |
同年 | 『早わかり中国全書』 柳原書店 |
1996年 | 『中国烹飪研究』 楊州大学 『関干宋代爆法的探討』 |
2000年 | 『中国料理技術大系烹調法』(社)日本中国料理調理士会 |
2001年 | 『円卓』連載 (社)日本中国料理協会 『冬窗拾遺録』 |
2002年 | 『飲食文化与中餐業発展問題研究』中国商業出版 |
2003年 | 『食彩浪漫』連載 NHK出版 『中国の奥義』 |
同年 | 『月刊しにか』大修館書店 『中国料理の世界』 |
2004年 | 『調理師養成教育全書』(社)全国調理士養成実施協会 |
2005年 | 『餐食世界』 『従慢餐運動和粗粮運動看飲食的方向』 |
同年 | 『人気の中国おかず』 |
2006年 | 『円卓』連載 『食養生ノート』 |
■ 副料理長 加藤 久典

■ 加藤 久典 履歴
1976年 | 東京に生まれる |
---|---|
2002年 | 古月入社 |
2010年 | 全国日本中国料理コンクール 銅賞入賞 |